【MISEDI 15.6インチ モバイルモニター】実機レビューと選んだポイントを紹介

MISEDIモバイルモニター デジタル機器
スポンサーリンク

今までは一体型PCのモニタをサブモニタ替わりとして使ってたんだけど、画面がもう少しほしいなと最近思ってきてたところ。

アナリティクスやツイッター、検索物などいろいろなウインドウを開くレフログからすると、もう1つくらいディスプレイがあってもいいかなと思って、3つめのディスプレイ「MISEDI 15.6インチ モバイルモニター」を購入してみたので実機レビュー。

電源ケーブル無しでOKだし、タイプC接続だけでいいし、結論から言うと「オススメ

レフログです。X(旧ツイッター)もやっています。フォロワーさまが1000人突破。みなさまに感謝です。

MISEDI 15.6インチ モバイルモニター

スペック

MISEDIモバイルモニター
MISEDI 15.6インチ モバイルモニター
商品名MISEDI 15.6インチ モバイルモニター
サイズ15.6インチ(16:9)
パネル種別IPS(ノングレア)
表示色1677万色
解像度1920*1080(FullHD)
コントラスト比1000:1
輝度300 cd/m2
入出力端子Mini HDMI、Type-C(給電&映像出力フル機能)、Type-C(給電用)、イヤホンジャック側のType-C(OTG機能)、3.5mmオーディオ

モバイルモニター選びのポイント

ノングレア(非光沢)

超分かりやすくいうと、画面に光沢のないモニタのこと。一般的に光沢がないノングレアの方が光の反射がないため見やすい。

MISEDIモバイルモニター

デメリットは発色がやや控えめになる傾向があるようなので押さえておいた方が良いポイントである。

IPS液晶パネル

採用されているパネルには大きく3種類ある。

・TNパネル > ゲーミング向き
・VAパネル > 映像鑑賞向き
・IPSパネル > 編集・映像鑑賞向き

メリット・デメリットがそれぞれあるんだけれど、IPSパネルを選ぶと間違いないと思う。
※ゲームするなら別

MISEDIモバイルモニター

IPS液晶パネルは少しコストが高いんだけど、視野角が広いのと色再現度が高いので、ブログ・映像編集などには向いていると思う。

ベゼルと薄さ

ベゼルや薄さは特に注意してほしい部分。
ベゼルとは簡単にいうと外側と映像が表示されるまでの幅(黒フチの長さ)のこと。

商品写真ではかなりうまく表現されているので分かりにくいんだけど、可能な限りレビューで現物を見ておいた方が良い。

MISEDI モバイルモニター

あくまでイメージなので、紹介写真だけを鵜呑みにしないことが大事。

今回選んでいるMISEDIのモバイルモニターは薄さ8mmと紹介されてて、現物も8mmなんだけど、思った以上にゴツい感じ。

ベゼルがかなり薄いモバイルモニターも多数出ているので、そういうのを選んだ方がテンションがあがると思う。

ディスプレイのサイズ

だいたいモバイルモニターのサイズは以下。

13.3インチ

ほぼA4ノートと同じくらいのサイズ感になる。持ち運びする想定なら間違いなくこちらを選んだ方が良い。

家のどこにでも運んで使えると思えばOK。

15.6インチ

一般的なノートパソコンよりも若干大きめサイズ。横幅が36~7cmほどある。

しっかり仕事や作業ができるくらいのサイズなんだけど、持ち運びはほぼしないと思って買った方が良い。

MISEDIモバイルモニター

レフログが使っている「レノボ Ideapad Slim 550(Ryzen)」が横幅32cmほどなので、それよりも大きなサイズになる。

輝度

これは唯一失敗したかなと思っているところ。機種にもよるんだろうけど、輝度が高くなるものを選んだ方が良い。

モバイルモニター?の性質上、ノートパソコンほどの明るさが出てくれないので、より輝度が上げられるモニターを選ぶことをおすすめ。

MISEDI モバイルモニター フォトギャラリー

ここからは実際に購入したMISEDI モバイルモニターの15.6インチを紹介。

パッケージ&内容物

MISEDIモバイルモニター
MISEDIのモバイルモニターはポータブルモニターっていうんだって。他のレビューも見たけど、この箱は他の機種でも同じっぽかった。
MISEDIモバイルモニター
保証書と本体が現れる
MISEDIモバイルモニター
本体を取り出すと下にはケーブルが入っている
HDMIからタイプC、電源ケーブルと一通りすべてのケーブルが入っているのは嬉しい
MISEDIモバイルモニター
説明書はしっかりと日本語仕様
画面左上は電源アダプタ
MISEDIモバイルモニター
しっかりと各所の説明が行き届いている感じ
MISEDIモバイルモニター
製品仕様はこんな感じ
輝度は400とか500まで調整できるのがあるみたいなので、そっちの方が調整幅が広いので良いと思う
MISEDIモバイルモニター
OSD(On Screen Displayの略)
ディスプレイの設定画面

MISEDI モニター本体

MISEDIモバイルモニター
今回購入したのは、マグネットカバーが装着できるタイプ
MISEDIモバイルモニター
カバーを広げるとこんな感じ
凹みはモバイルモニターを支えるため
MISEDIモバイルモニター
手前の凹みに立てかけるとこんな感じ
ほぼノートパソコンを最大まで開いたときの角度くらいまで開く
MISEDIモバイルモニター
裏面はVESA規格という取り付け用ネジ穴があるので、モニターアームなどに使うことができる
MISEDIモバイルモニター
画面向かって左側は以下ボタン
音量、OSD(On Screen Displayの略)、イヤホンジャック
MISEDIモバイルモニター
画面向かって右は以下
電源端子、タイプC端子(電源供給)、HDMI端子
MISEDIモバイルモニター
カバーを全部開いた状態だと約22cmの奥行きが必要となる
MISEDIモバイルモニター
1つ折りたたんだ状態だと約17cmほど
MISEDIモバイルモニター
ディスプレイ本体は718g
MISEDIモバイルモニター
カバーだけだと382g
MISEDIモバイルモニター
本体とカバー合わせて1.1kg

モバイルモニターで世界を変えよう

MISEDIモバイルモニター

今回始めてモバイルモニターを購入してみたんだけど、結構よかったと思ってる。

通常であれば電源ケーブルなども必要なところが、タイプCの接続だけでいいのは本当に便利になってきた証拠。

持ち運び前提なら13.3インチがおすすめ。そこまで持ち運びしないのなら15.6インチが良い。

MISEDIモバイルモニター

在宅ワークなども多くなってきている昨今、家でディスプレイ1つで作業をしている人は、この機会に2つで仕事をしてみてほしい。

本当に世界が変えられるガジェット(アイテム)なので、ぜひ体感してみてほしい。

次回はトリプルディスプレイ化に成功したレフログのデスクを紹介する。

タイトルとURLをコピーしました