米国(アメリカ)で最も長い歴史を誇る、筆記具ブランド「クロス」。なんと1846年に創業している超老舗。ちなみに三菱鉛筆が1925年なので、それを簡単に上回っているという驚き。
「クロス」のボールペンを試してみたいなと思っていた時に、運良く機会を得ることができたので嬉しい。
普段こんな高級ボールペンに触れることがないので、手にするときに内心ドキドキしてしまったのは言うまでもない。
今回はクロスの「タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレート(CROSS TOWNSENT Black Lacquer Rhodium Plate)」を紹介。写真はいつも通り多めに載せているので、クロスのボールペンを堪能していただければと思う。

レフログです。X(旧ツイッター)もやっています。フォロワーさまが1000人突破。みなさまに感謝です。
タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレートの紹介

「タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレート」は創始者の長男であり、発明家として活躍したアロンゾ・タウンゼント・クロスの名を冠したコレクションらしい。
ツルッツルの黒ボディは重厚感があるため、ビジネスシーンにも使えるのは間違いない。
ちなみにこのクロスは歴代大統領からも選ばれているらしい。何かそれだけでもすごいブランドなんだなと感じる。
「クロス」は各シリーズの中で各色(装飾)に分かれているイメージ。
ボールペン

今回紹介するのはこのボールペン。黒ボディに見を包まれ、シルバーがアクセントになっている。
ローラーボール

ローラーボールとは水性インクを使うボールペンのこと。ペン先が少しボールペンの形状と異なる。
万年筆

ペン先がゴールドとシルバーで装飾があしらわれている。キレイでカッコイイ。
タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレートのスペック
タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレートのスペックは下記。
仕様
ボールペン名称 | クロス タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレート |
ボール径 | 黒M(中字)1.0mm |
全長 | 約145.5mm |
直径(グリップ中心部) | 約11.0mm |
キャップ径 | 約13.0mm |
重量 | 約37.0g ※リフィル重量含 |
方式 | 回転繰り出し式 |
インク | 油性ボールペン |
メーカー | クロス |
重量
タウンゼント ブラックラッカーラジウムプレートの重量は 約37g なんだけど、最大の特徴はキャップ上部が 20g あることだと思う。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
これで安定感出るの?という感じだが、予想を超えて手の親指と人差し指の間にフィットする。これには驚いた。
タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレート – フォトギャラリー
タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレートの見た目・デザインを紹介
デザイン・フォルム

黒はテカテカの黒ではなく、ソリッドな黒に近い
全体的に丸みを帯びたフォルムになっている



上部の直径が13mm、ペン先が11mmの回転繰り出し式



何のため?謎 いや、デザインだ!






1.0mmのペン先なのでごつめ



どこから見てもカドカドしさがないのが優しい
タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレートのリフィル
リフィル

品名 | M 中字 8513 ブラック |
品番 | 8513 |
種類 | 油性ボールペン替芯 |
価格 | 990円 |
全長 | 約116.5mm |
最大径 | 約3.0mm |
リフィルは結構長め。回転繰り出し式のボールペンをほぼ持っていないのもあって、最初外し方に手間取った管理人であった。
交換方法




タウンゼント ブラックラッカーロジウムプレートの書き味&描線

中字サイズなので描線は1.0mmなので結構太め。書き味は、思った以上にはスラスラかける印象。
これはボールペン自体にしっかりとした重みがあるからかもしれない。ちなみにやはり書き始めはインクが一瞬付かない状態にはなる。大丈夫。左利きだから慣れっ子。

クロスのインクの方が少しグレーがかっているのが分かると思う
黒々しさはジェットストリームの勝ち
左利きが実際に使ってみてのレビュー

良いところ
良くないところ
Badポイントは高級が故?の悩みなんだろうけど、ブラックでツルツルのボディはどうしても指紋や小キズが目立つ。
あとは胸ポケットに数日入れていたんだけど、クリップが強くて胸ポケットにスッと入る感じではなくって1回しっかりと止まるということ。
ん?と何度か入れ直すことがあった。これは慣れてきたら問題ないかも。

しかし逆にいうとそれくらいしかBadポイントはないのが正直なところ。
何せ高級感が伝わる佇まいと、オブジェとしても映えるボールペンであることは間違いないので、そこに置いてあるだけで絵になってしまう。
あとはGoodポイントで書いている、長時間使っても疲れにくいということ。これが1番の衝撃。重いはずなのに疲れにくいのは驚き。
ボールペンの重心バランスがすごく良いのだと思う。
ちなみに管理人はこのシリーズよりもセンチュリーという細軸シリーズがいいなと思った。
いつ手にすることができるか分からないけれど、とりあえずエントリーシリーズもあるみたいなので、一度買ってみて次どうするか考えてみたいところ。
いつかは「これ!」という高級ボールペンを手にしたい。