ゼブラのサラサクリップが国内最多の57色になったんだけど、限定色が登場してさらに今回5色が追加になった。
今回紹介するのは『サラサクリップ リラクゼーションカラー』というやさしめの色合いが特長。
ぜひ今回紹介する色系統を持っていたり、集めたりしている人はチェックしてほしい。

レフログです。X(旧ツイッター)もやっています。フォロワーさまが1000人突破。みなさまに感謝です。
サラサクリップ リラクゼーションカラーとは?

サラサクリップ リラクゼーションカラー(ゼブラ)の特長は下記。
- やさしい色合い
- バインダークリップ
- コスパ
落ち着いたやさしい色合い

やさしい色合いなんだけど、インクの色は見やすいという不思議。下記5色が今回ラインナップされている。
・シトロングリーン
・カモミールイエロー
・アクアブルー
・シェルピンク
・ローズブラウン
バインダークリップ

サラサクリップには大定番。これがないとダメだという人もいるほど使いやすいのが特長。
バインダークリップはしっかりと開く&耐久性もあるため、大きなノートやバインダーにも挟むことができる。そして何より使いやすい。
驚異のコストパフォーマンス

ジェルボールペン国内最多57色という多くのインク色を出しているからこその強みなんだけど、今回紹介する5色セットはなんと500円(税抜)
このご時世で価格を上げてないのなんで?と言いたくなるくらい立派なコスパを誇る。
サラサクリップ リラクゼーションカラー(ゼブラ)のスペック

サラサクリップ リラクゼーションカラー(ゼブラ)0.5mmのスペックは下記。
ボールペン名称 | サラサクリップ リラクゼーションカラー |
ボール径 | 0.5mm |
全長 | 141.0mm |
直径(グリップ部) | 11.0mm |
重量 | 10.9g |
方式 | ノック式 |
インク | ゲルインク |
メーカー | ゼブラ |
サラサクリップ リラクゼーションカラーのフォト紹介
パッケージ



シトロングリーン


カモミールイエロー


アクアブルー


シェルピンク


ローズブラウン


リフィル交換方法
基本的には軸をねじってリフィルを取り出して入れ替えるだけという超簡単な仕様。詳しくは同じサラサクリップの記事を参考にしてほしい。
サラサクリップ リラクゼーションカラー(ゼブラ)の書き味&描線

書き味や描線はサラサナノやサラサR(アール)と同じと思ってもらってOK。めちゃくちゃ書きやすいとまではいかないし、かといって書きにくくもないのが、サラサクオリティ。
ただ、今回最初の方に書いているんだけど、やさしめの色なのに、紙に書いたときの色の発色は良いという不思議なインクになっている。

特にカモミールイエローなどは、イエローなので見えにくいと思うかもしれないけど、色がぜんぜん認識できるというすぐれもの。
控えめな色やイエロー好きな人はこれだけ買うというのも手。
まとめ

”買い”かどうかでいうと、今回ラインナップされている、シトロングリーン(緑)、カモミールイエロー(黄)、アクアブルー(青)、シェルピンク(桃)、ローズブラウン(赤茶)系統の色の文具や手帳、スマホケースなどを持っている人には間違いなくおすすめ。

左利きのレフログが書いてみても、今回のボールペンはカスレがほぼなかったのでアタリを引いたのかもしれない。

ちなみに1番書きやすかったのはシトロングリーン(緑)になる。上の写真をパッと見でも分かると思うけど、インクが多く出ていることが分かるし、インクが多めに出るペンは書きやすい。

数量限定みたいなので、好みの色があったらおすすめなんだけど、注意点としては替芯のJF-0.5芯 リラクゼーションカラー用がゼブラオンラインストアのみ販売となっているので、店頭では買えないということになる。

ペン自体が100円(税抜)なので特に困ることはないと思うけど、替芯だけがほしい人や、替芯をして利用を続ける人は注意してほしい。
価格を加味した場合、それを除いては大きなデメリットは無いように感じるので、同系色で文具を集めている人はコレクトの対象になるのではと思う。
▼サラサクリップ リラクゼーションカラー
▼サラサクリップ デコシャインカラー
▼サラサナノ
▼サラサの高品位ボールペン『サラサグランド』にもリフィル交換可